未経験でも高収入を目指せる求人あります!尼崎市での宅配ドライバーを募集中の「株式会社櫻ウインズ」です

ブログ

BLOG

2022/10/07

軽バンのバッテリー交換の方法を解説!

皆さん、こんにちは!

今日は、軽バンのバッテリー交換の方法について解説します♪

一般的な車のバッテリーは、2~5年に一度交換が必要です!

お店で交換してもらうことも可能ですが、
バッテリーを購入して自分で交換した方がリーズナブルにできます^^


今回は動画で解説していますので、是非ご覧ください。



動画はこちら▶https://youtu.be/16sreywukxc。

軽バンのバッテリー交換の方法を解説!2
軽バンのバッテリー交換の方法を解説!2
軽バンのバッテリー交換の方法を解説!3
軽バンのバッテリー交換の方法を解説!4

2022/09/23

黒ナンバーって何?どうやって変更するの?

こんにちは、櫻ウインズです!


個人事業主として軽貨物事業を始めるには、黒ナンバーの車両が必須となります。


黒ナンバーとは、軽貨物車を使って荷物を有償で運送する事業、
つまり「貨物軽自動車運送事業」で使用する車両に
取りつけられる黒いナンバープレートのことです。


資格などは必要なく、事業の届け出の申請手続きさえすれば
どなたでも取得することが可能です。


しかし、どんな車両でも登録できる訳ではありません。


車両登録出来る車は、車検証の「用途」が「貨物」と記されているもの、
つまり4ナンバーである必要があります。

一般的にみなさんが使用する軽自動車は「乗用」と記されていて、
ナンバーも5から始まる5ナンバーと呼ばれるものです。

普段使っている軽自動車を貨物(黒ナンバー)に変更して、
貨物軽自動車運送業を始める場合は、軽自動車検査協会で
「構造変更」と呼ばれる検査を受ける必要があり下記の条件を満たす必要があります。


①車両が「長さ4.70m、幅1.70m、高さ2.00m、排気量2,000cc」以下
②荷物を載せるスペースの床面積が1m2以上あること
③座席部分より荷物を載せるスペースが広いこと
④乗車定員の重量が荷物の積載可能重量よりも軽いこと(乗員一人55kgとして計算)
⑤荷物の積卸口は縦横80cm以上あること(トラックを除く)
⑥荷物を載せるスペースと人が乗る席の間に壁や保護仕切りがあること(最大積載量500kgの場合は座席で守られている必要あり)


一般的には、軽トラや軽バンと呼ばれる車両は4ナンバーの車両に該当します。
車両を持っていなくてもリースがあるので、事業を始めるためには
新しく4ナンバーの車両を購入しないといけないという事はありません。


黒ナンバーに変更すると自家用車に比べ、
重量税や自動車税が安くなることがメリットとしてあげられます。

しかし、事業用となると使用頻度や事故の頻度も高くなってしまうことから
毎月の任意保険料は自家用車に比べると2倍~3倍ほど高くなってしまいます。




ここからは、黒ナンバーに変更する手続きをご紹介します♪

①運輸支局へ申請書を提出

▼運輸支局にて提出が必要な書類
・貨物軽自動車運送事業経営届出書 (HPでダウンロードできます)
・運賃料金設定届出書 (HPでダウンロードできます)
・運賃料金(ご自身で作成してください)
・事業用自動車等連絡書
・使用する自動車の車検証のコピーまたは原本


②軽自動車検査協会へ

▼軽自動車検査協会で必要な書類
・事業用自動車等連絡書(運輸局で捺印済のもの)
・車検証原本
・名義変更する場合は住民票のコピーまたは現本(法人の場合は定款のコピー)
・ナンバープレート(前後2枚)
・申請依頼書(HPでダウンロードできます)
・自動車税申告書(運輸支局で貰います)


新しい車検証を受け取って、
黒ナンバーのプレート(¥1500)を購入して
ナンバーを取り付けたら変更完了です(*^^*)

お昼休みは、窓口がしまってしまうので、
忘れ物がないよう時間には注意してくださいね。


業者に依頼すると0.5~2万円程度掛かりますが、
書類を揃えられれば、ご自身でも申請できます。

弊社では、スタッフが代行しますので、
ドライバーさまが面倒な書類手続きをして頂く必要は一切ありません。


軽貨物ドライバーのお仕事に興味がございましたら、
お気軽にお問い合わせください^^

黒ナンバーって何?どうやって変更するの?2
黒ナンバーって何?どうやって変更するの?2
黒ナンバーって何?どうやって変更するの?3
黒ナンバーって何?どうやって変更するの?4

2022/09/17

軽貨物ドライバーの仕事に1日密着!

皆さん、こんにちは。

今回は、某大手通販企業の配送をされている
ドライバーさまの1日のスケジュールを教えてもらいました!

~1日のスケジュール~

▷7:20  出勤

▷8:00  倉庫に到着
到着したら着車まで倉庫の近くで待機します。
朝礼などはありません。

▷8:20  荷物の積込み
自分の割り当てられた荷物を積込みます。
スマホのアプリを使うと簡単に集荷できて住所がアプリに読み込まれます。

▷8:45   出発!
配送ルートやナビゲーションもアプリが全部教えてくれるので、
難しい作業は必要ありません。
担当エリアは固定ではありませんが、大体倉庫から30分以内の距離です。

▷9:15  配送業務 
午前指定を優先して、約100件ぐらい周ります。
荷物は置き配がメインなので、対面はほとんどありません。
  
▷13:00 配達完了
周辺でまだ終わっていない人がいればサポートに向かいます。

▷14:30 休憩
近くのコンビニでゆっくりしています。
同じ会社のドライバーさん達と集まって話したりすることもあります。

▷15:30 午後の荷物を積込み
午後便の荷物を積込みます。
午前便の荷物よりは数は少ないです。

▷15:45 出発

▷16:15 配送業務
時間指定の荷物が多いので、時間に気を配りながら業務を行ないます。

▷20:00  配達完了!
周辺でまだ終わっていない人がいればサポートに入ることもあります。
サポートが無ければ、自分の荷物が終わったら終わりです。

▷21:00 帰庫
倉庫に戻って不在の荷物を返却し、日報を提供します。


▷21:30 帰宅



〇このお仕事に就いての感想
業務の時間は長いですが、お客様から感謝されてお給料も高いのでやりがいを感じています。
始めた頃は、大変なこともありましたが、慣れてきたら自分のペースも掴めるので、
無理なく仕事ができるようになりました。
同じグループの人もいい人ばかりで会社の雰囲気はいいと思います。

体力とやる気さえあれば、どんな人でもできると思います!

軽貨物ドライバーの仕事に1日密着!2
軽貨物ドライバーの仕事に1日密着!2
軽貨物ドライバーの仕事に1日密着!3
軽貨物ドライバーの仕事に1日密着!4

2022/09/12

軽貨物ドライバーを始めるのに開業資金はいくら必要?

皆さんこんにちは♪

軽貨物ドライバー(業務委託)としてお仕事を始めるには、
開業資金はいくら必要ですか?とお問い合わせ頂くことがございます。


弊社のドライバー様には、
開業資金¥0円でスタート頂いております^^


軽貨物ドライバーを始めるために必要なものは、

・車両(軽バン)
・保険

この2つが必須となりますが、車両をお持ちでない場合はリースも可能です。

車両のリース代と保険代は、働いた後に源泉徴収させて頂きますので、
普通自動車免許さえお持ちなら初期費用¥0円でスタートが可能です!

車両をお持ちの場合は、持ち込みも可能です。


お仕事のお問い合わせは、
お電話またはメールにてお気軽にお問い合わせくださいね☆

軽貨物ドライバーを始めるのに開業資金はいくら必要?2
軽貨物ドライバーを始めるのに開業資金はいくら必要?2
軽貨物ドライバーを始めるのに開業資金はいくら必要?3
軽貨物ドライバーを始めるのに開業資金はいくら必要?4

2022/09/06

業務委託ドライバーとは?

こんにちは、櫻ウインズです♪

皆さんは業務委託ドライバーにどんなイメージをお持ちでしょうか?

そもそも、業務委託という形態について理解されていない方も多いと思うので
今回は、業務委託での軽貨物ドライバーについてご説明させて頂きますね!

業務委託とは、企業に所属する社員やアルバイトではなく
外部の企業または個人に業務を委託する雇用形態です。

個人とは雇用契約を結ばずに会社と個人事業主、自営業者に
業務を委託するといった業務委託契約を結ばせて頂きます。

荷主様から荷物を預かり、受取人に配送するまでの業務を請け負う事がお仕事です。
事業主と社員というような関係ではないので、立場は対等な関係です。
アルバイトや正社員のように「働く時間」ではなく、基本的に仕事の「成果」で報酬が決定します。

個人事業主、自営業者になると時間や働き方による制限がなくなります。
希望に合わせて仕事内容や仕事量、シフトも自由に設定できます。
働き方次第では高収入を目指すことも可能です。


【メリット】
・自分が働いた分だけお給料に直結する。
・仕事量(シフトなど)は自分の好きなように決められる
・休みが自由に決められる
・実力が高ければ高収入を目指せる
・周りはみんな個人事業主なので、煩わしい人間関係がない
・荷主とは対等な関係なので、上下関係がない


【デメリット】
・仕事を休めば収入が減る。
・労働基準法が適用されないため有給休暇という考え方はない。
・経費・保険・ガソリン代などは自己負担。(事業経費として申告できます)
・個人事業主のため毎年、確定申告を自分で行わなければならない。
・福利厚生が少ない

メリットとデメリット簡単にまとめるとこんな感じです♪

個人で自由にガンガン仕事をしたい!
という方にはオススメの働き方ではないのでしょうか。

弊社では、開業時の手続きや確定申告の手続きなど
面倒な作業は全てサポートさせて頂きますので、
初めての方でも安心して始められるようお手伝いします!

登録料やロイヤリティーや手数料は掛かりません^^


お仕事のお問い合わせは、お電話またはメールにてお気軽にお問い合わせくださいね。

業務委託ドライバーとは?2
業務委託ドライバーとは?2
業務委託ドライバーとは?3
業務委託ドライバーとは?4

PAGE TOP

エントリーはこちらエントリーはこちら