未経験でも高収入を目指せる求人あります!尼崎市での宅配ドライバーを募集中の「株式会社櫻ウインズ」です

ブログ

BLOG

2023/02/02

軽貨物ドライバー 確定申告はどうするの??

こんにちは、櫻ウインズです。

今年も確定申告の季節がやってきました!!
 個人事業主の方は確定申告が必要です。 

弊社では、ドライバー様にお仕事を
業務委託として提供させていただいております。 

業務委託をされるドライバー様は、
個人事業主という業態を取っていますので、
年に1度、確定申告をして、
税金(所得税、消費税、住民税、個人事業税など)を払わなければいけません。

確定申告には、青色申告と白色申告があります。 
青色申告は、毎日の取引を複式簿記方式で記帳しなければならず、
確定申告の際は賃借対照表と損益計算書の提出が必要ですが、
最高65万円の特別控除を受けることができます。

 一方、白色申告は、簡易な簿記の方式での記帳で良く、
確定申告の際に提出を求められるのも収支内訳書だけですが、
特別控除はありません。 

例えば、年商500万円の個人事業主様ですと、
白色申告から青色申告にするだけで20万円~30万円ほど違ってきます。

 「青色申告は帳簿付けが必要なので面倒」という
先入観を持っている人もいるかと思いますが、
節税効果が高いためオススメです!!

 青色申告をすると、「青色申告特別控除」として
最高10万円、55万円、65万円のいずれかの控除が受けられます。

でも、仕事が忙しいし
「そんな面倒な手続きできないよ~」
という個人事業主様も多いと思います。

そこで、弊社では、協会に加盟頂いているドライバー様の
確定申告をサポートさせて頂きます。

もちろん、節税効果が高い青色申告で
最高65万円の所得控除が受けられる方法です。

税理士さんにお願いすると、20万~30万円ほど掛かります。

弊社のドライバー様は、領収書を写メで送るだけでOKです!
面倒な書類作成は全てこちらで代行します!! 

経費には、
家賃、光熱費、スマホ代、ガソリン代、
駐車場代、衣服、食費などが対象になります。(条件あり)


最高65万円の所得控除を受けるにはマイナンバーカードが必要となりますので、
取得されていない方は、すぐに手続きを行ってください。

 通知カードがなくても、市役所に行くとなんとかしてくれます。
 他にも弊社のお仕事をして頂いているドライバー様には
色々と特典がございますので、
興味のある方はお問い合わせください★

軽貨物ドライバー 確定申告はどうするの??2
軽貨物ドライバー 確定申告はどうするの??2
軽貨物ドライバー 確定申告はどうするの??3
軽貨物ドライバー 確定申告はどうするの??4

2023/01/16

運転記録証明書の申請方法

こんにちは♪

あなたは自分の運転免許の点数が何点なのか把握していますか?

車の運転をお仕事にする方は、 
一般の方よりも運転時間が長いために違反も生じやすいです。 

違反で点数が一定数になってしまうと、
30日~180日間の免許停止、
場合によっては免許取り消しに
なってしまったり仕事への影響も深刻です。
免許がなくなると仕事を失うことは避けられません。

免許点数は、基本的には最後の運転違反から1年間、
無事故・無違反の場合に0点に戻り、
 ゴールド免許の保持者であれば、1~3点の軽度の違反は3カ月で回復します。

 免許の更新は点数や前歴の回復とは関係ありません。

 1年内に違反がある限り、 1年以上前の違反による点数は回復しません。

自分の違反点数は、「累積点数等証明書」や
「運転記録証明書」という書類によって確認できます。

運転記録証明書の申請方法は、 
①最寄りの交番で運転記録証明書の用紙を貰います。 
②用紙に氏名、住所、免許証の番号など必要事項を記載します。 
③最寄りの郵便局で、申請費用670円と手数料を支払います。
④1~2週間後に郵送で証明書とSDカード(交付該当者のみ)が届きます。


仕事を安心して続けるためにも免許の違反点数や、
点数が回復するタイミングを1度は確認しておきましょう!

運転記録証明書の申請方法2
運転記録証明書の申請方法2
運転記録証明書の申請方法3
運転記録証明書の申請方法4

2023/01/09

自分でできる!軽貨物の点検箇所

こんにちは!

今回は、自分でも簡単にできる軽貨物車両の点検箇所について説明します♪

点検箇所は次の5つです。

①ウインドーウォッシャーの量は適格か
②ブレーキフルードは満タンまで入っているか
③ロングライフクーラントは満タンまで入っているか
④エンジンオイルの量は適格か
⑤タイヤの空気圧は適格か、スリップサインは出ていないか

これぐらいなら自分でも簡単に点検できますね♪
毎日使う車両なので、点検は最低でも月に1回は行ってください(*^^*)

動画でも解説しています!⇒

自分でできる!軽貨物の点検箇所2
自分でできる!軽貨物の点検箇所2
自分でできる!軽貨物の点検箇所3
自分でできる!軽貨物の点検箇所4

2023/01/05

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。

旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。
2023年も、より一層のご支援を賜りますよう、社員一同心よりお願い申し上げます。

本年も宜しくお願い申し上げます。


株式会社 櫻ウインズ

新年のご挨拶2
新年のご挨拶2
新年のご挨拶3
新年のご挨拶4

2022/12/08

一発免停になる交通違反

皆さん、こんにちは!

軽貨物ドライバーは、運転免許がなければお仕事できません。

多くの方が勘違いされていますが、免許の交通違反の点数は【加点】されるもので、
【減点】されるものではありません。

交通違反をしなければ点数は0点です。 

交通違反を重ねれば2点、3点、5点、、、と
点数増え罰則が加えられます。
  点数制度における違反点数の計算は、
過去3年間の交通違反などによる点数を合計しています。
 そして、前歴なしの場合、
過去3年以内の違反点数の累積が6点に達した時点で30日の免許停止処分となります。 

酒気帯び運転(アルコール量0.15mgから0.25mg未満)の場合は、
違反点数が13点で一発免停90日となります。
 
速度超過の場合、一般道で時速30㎞以上、
高速道路で時速40㎞以上の速度超過の交通違反をしたら一発免停になります。 

他には、車検の切れた自動車を運転すると違反点数は6点で、30日の免停になります。
自賠責保険が切れた自動車を運転することも罰則は同様です。
 (車検・自賠責の切れた自動車を保有しているだけでは違反にはなりません。) 

免許停止処分を受けた場合は、免許経歴が残ります。
処分前歴の回数が多いほど処分基準が引き下がっていきます。 

免停の前歴なしの場合、
6〜8点で免停期間は30日
9〜11点で60日
12〜14点で90日です。 

交通ルールをしっかり守って安全第一でお仕事しましよう!

一発免停になる交通違反2
一発免停になる交通違反2
一発免停になる交通違反3
一発免停になる交通違反4

PAGE TOP

エントリーはこちらエントリーはこちら